こんにちは!横浜に住んで5年目のKIRIKOです。
子どもが3歳になり、これまで親の都合で行っていたクリスマスもそろそろ本格的なイベントとして昇格しなければ…と最近ドキドキしています♪

これまで小さかったので子供より親が楽しむイベントになっていたので
本格的な子供のイベントとしては今年が初めてかも…
みなさんはクリスマスプレゼントはどのように決めていますか??
私が子供の頃は実際におもちゃ屋さんで気に入ったおもちゃを探して、後日パパが買いに行くという方式をとっていました。
事前に決めていたとしても、実店舗でいろいろ見ると迷ってしまって違うものに決めることも多かったです。
おそらく各家庭でクリスマスの楽しみ方は違うと思います。
でも私と同じように「実店舗で見てから決めたい!」という方向けに横浜・みなとみらいエリアのおもちゃが豊富に揃っているお店を紹介するので参考にしてみてください♪
\こんな人におすすめの記事です/
- 子供のクリスマスのプレゼントの選び方に悩んでいる!
- 横浜のおもちゃ屋さんの場所が分からない!
- 2021年の流行りのおもちゃが知りたい!
失敗したくない!クリスマスを最大限に楽しむプレゼントの選び方


よくあるプレゼントの失敗例
子供のプレゼントに限らず、実物を見ないで買い物をしたときに「あれ?思っていたものと違う…」となった経験はありませんか?
ちょっと質感が違ったり、想像とサイズ感が違ったり、致命的な違いで無くても想像と違ったところがあると嬉しさは半減してしまいますよね。
子供は特にこの失敗が起こりやすいんです。
なぜなら、まだ上手にコミニュケーションが取れないから。
本当に欲しいモノを上手く伝えられる子供ばかりではありません。
本当に欲しいものとは別に”親が勧めた面白そうなおもちゃ”を欲しいものと思い込んでいる子もいます。



物欲をコントロールするのは育児あるあるですね!
「これが良いんじゃない?面白そうだよ?」
とか言うとすぐに流されちゃうのが子供の可愛らしいところでもあります(笑)
それが悪いわけではありません!むしろ物欲を親が上手くコントロールするのは子育てにおいて必須の技術です!
しかしこれの恐ろしい点は後日「これじゃなかった!欲しいのはあっちだった!」とひどい反発が起こることです。
「あの時は騙せたのに…!!!」となるのは、親も子もどちらもハッピーにはなりません。(私の弟は毎回母に騙されては「違う!」とグズっていました笑)
クリスマスは親の制限を唯一受けない夢のある日なので、親心としても”本当に欲しいもの”を選んで欲しいですよね。
だからこそ、親は子どもが今本当に欲しているモノを見分ける必要があるのです。
失敗しないクリスマスプレゼントの選び方は?


まず親子で下調べ
まずは子どもが興味があることを下調べしましょう。
目的なくおもちゃ屋さんに行くと「欲しいもの迷子」になりますので、ある程度目星をつけてから行きましょう。
もちろん気になっていたおもちゃが店頭に無いこともあるので、いくつか候補を決めてから行くと良いですね!
おもちゃ屋さんで使用感を確認!
いくつか候補を見つけたら、ぜひ実店舗で使用感を確認にしてみてください。
「思っていたのと違う!」ミスを極端に減らすことが出来ます。
そして時には目星をつけた商品の隣にある商品の方が魅力的だった!なんて事もあります。
目星をつける事も大事ですが、出来る限り視野を狭めず、色々比較できると良いですね!
それが実店舗で商品を選ぶメリットでもあります。
商品が決まったらネットですぐに購入!


商品が決まったら出来るだけ早く商品を確保しましょう。持ち帰ると目立つのでネットで買うことをおすすめします。
クリスマス時期に限り”安く買う”よりも”確実に買う”ことに重きを置く方が得策です。
さっきまであったのに今は売り切れ!なんてことはあるあるです。
人気商品なら在庫を確保することも困難になるでしょう。
もしネットで見つけられなければ、実店舗で確認できたその時にこっそ店員さんに取り置いてもらい、トイレに行くふりをして会計をして郵送するなどすると良いですね!
手紙に書いて子どもの意思も確定させる!
おもちゃが確保出来たらぜひお子さんにサンタクロースへの手紙を書いてもらってください。
子どもは簡単に心変わりします。
「テレビCMで見たこっちがやっぱり欲しい」「〇〇君が持っていたやつがいい」など言い出すんです。
そんな時は「もうサンタさんに頼んじゃったから変えられないよ!!」ということができます。
これを言えばだいたいの子は「は〜い…」と引き下がってくれます。
おもちゃ屋さんって具体的にどこにあるの?
さて実際におもちゃを見に行こう!と思ったとき、「あれ…?おもちゃ屋さんってどこ?」となった人いませんか?
子どもがいないとおもちゃ屋さんの存在をスルーしがちですよね。
そんな人の為にオーソドックスな小売店をご紹介しようと思います。
①百貨店のおもちゃ売り場
まず代表的なのは百貨店ですね。おもちゃに限らず、洋服なども同じフロアにあるためプレゼント選びの代表的な場所です。
私には「ちょっと良いものを買うなら百貨店」というイメージがあります。
実際に扱っているのはおもちゃは”知育玩具”が多めです。多いのはパズルや積み木などですね。
輸入の木製おもちゃなどは比較的多く揃っていると思います。
しかしゲームやキャラクター系のおもちゃが無いわけではありませんが、種類は豊富ではありませんので注意が必要です。
【横浜ならここ!】 ○SOGO横浜 8階 https://www.sogo-seibu.jp/inf/ ○横浜高島屋 6階 https://www.takashimaya.co.jp/yokohama/
②トイザらス(ベビーザらス)
おもちゃ屋さんの代名詞「トイザらス」は有名ですね!
全国で160を超える店舗数を誇っている日本一のおもちゃ屋さんです。
まずはここへ行く!という人も多いと思います。むしろみんなそうです。
なので人気の商品などはすぐに無くなってしまう可能性も。
そしてクリスマスシーズンは常に大混雑しているので激混みを覚悟していく必要があります。
【横浜ならここ!】 ○MARK IS みなとみらい 3階 https://www2.toysrus.co.jp/storeinfo/4832/ ○トレッサ横浜 https://www2.toysrus.co.jp/storeinfo/4857/
③家電量販店
そして次に思い浮かぶのは家電量販店ではないでしょうか。
「ビックカメラ」や「ヨドバシカメラ」などを検討する人もいると思います。
ゲーム機関連はもちろんですが、家電量販店にはけっこうたくさんのおもちゃが取り揃えられています。
大人気の「プラレール」や「アンパンマン」などのキャラクターものや、自転車などの乗り物系も豊富です。
ただ品揃えは店舗の規模にもよるので、お近くのショップを一度確認してみると良いでしょう。
【横浜ならここ!】 ○ヨドバシ横浜 6階 http://www.yodobashi-yokohama.com/index.html
④その他専門店など
あとはメーカーごとに出店している店舗やセレクトショップ、それぞれのおもちゃの専門店などがあげられます。
幼児系のおもちゃならば、ボーネルンドなどが有名ですよね!
もう少し大きなお子さんだったら、ゲーム専門店や自転車屋さんなどそれぞれに特化したお店で探す方がお目当ての商品が見つかるのでは無いでしょうか。
横浜・みなとみらいエリアでおもちゃが買えるお店は?
私が住んでいる横浜駅・みなとみらいエリア周辺には上記にあげたお店はすべてあります。
その他にもおもちゃを取り扱っているお店はたくさんあるので、特におすすめのおもちゃ屋さんを紹介したいと思います。
ダッドウェイ ベイクォーター店


住所 〒221-0056 神奈川県横浜市神奈川区金港町1−10 営業時間 10:00~19:00 TEL 045-450-9230 URL http://www.dadway.com/
「家族みんなの『HAPPY』がきっとみつかる。生活を楽しくするアイデアがいっぱい」をコンセプトに、世界各国のグッズを取り揃えたベビー・キッズのライフスタイルストア。
ボーネルンド MARK IS みなとみらい


住所 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目5−1 営業時間 10:00~20:00 TEL 045-650-1232 URL https://kidokid.bornelund.co.jp/markis-minatomirai/
ボーネルンドの名前は、デンマーク語の「 borne=子ども」と「lund=森」を意味するふたつの言葉からつけられました。ボーネルンドの森で生まれたあそびがひとりひとりに伝わって、森いっぱいにワクワクするあそびが広がっていく。そんな願いと提案が込められているブランドです。
そのブランド名の通り木製のおもちゃを多く取り扱っており、産まれてすぐから4〜5歳頃まで遊べるおもちゃまで取り揃えています。
その殆どが、遊びを通じて学びを得る”知育玩具”と呼ばれるおもちゃばかりで、世界中から愛されているブランドショップです。
ハリーズ 横浜ワールドポートターズ店
住所 神奈川県横浜市中区新港2丁目2-1 横浜ワールドポーターズ 「ワールドポーターズビブレ」1階・2階 営業時間 10:30~21:00 URL https://www.hamleys.jp/store#yokohama
ハムリーズは、1760年、ロンドンでウィリアム・ハムリー氏が創業した英国最古の玩具店です。
お子さまに笑顔と笑い声をもたらす260年以上の経験を持つハムリーズは、現在、世界中で店舗を展開しています。
ハムリーズの特徴はそのユニークな体験型販売スタイルにあります。
「おもちゃを人生にもたらす」ことに焦点をあて、お子さまが店内のおもちゃで遊ぶことを積極的におすすめすることをはじめ、スタッフによるおもちゃの魅力的なデモンストレーションや、ご家族で楽しめるアトラクションなどを含め、ハムリーズは「世界で最高のおもちゃ屋さん(The Finest Toy Shop in the World)」と称しています。
実際にワールドポーターズ店でも実演販売や様々な参加型イベントを催しており、いつ行っても楽しめる場所となっています。



先日行ったときにはミニ四駆のタイムレースを行っていましたよ♪
扱っているおもちゃは日本で定番の戦隊モノやプラレール、〇〇人形といったものから、あまり見かけない輸入玩具もあり新しい発見があるおもちゃ屋さんです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
横浜にはおもちゃ屋さんがたくさんあってどこに行けば良いか迷ってしまいますよね!
もし時間に余裕があるようだったら、おもちゃ屋さんをハシゴしてみるのも良いかも知れませんね。
しかし、クリスマスはおもちゃの争奪戦です!買いそびれないように注意して下さい!